もうすぐハロウィンパーティです、ピニャータ作成担当の私ですが、棒の存在を忘れてました。
1回目は、鉄バットを使って失敗(重すぎて子供フラフラ、ピニャータボロボロ)
2回目は、フローリングワイパーが壊れていたので、それを破壊して使用(ちょっと軽すぎた)
そして、そのワイパー棒は紛失しました。
そこで、今年は新聞紙を使って棒を作ることにしました。
一人で!(ここ重要)
Googleさんで「スイカ割り 棒」と検索するとたくさんの作成方法が載っていますが、2人で作業して作っていることが多かったです。二人の方が新聞デカイので丸めやすいんですよね。でも、私、大抵一人なもんで、試行錯誤して「一人でも作れる!強度が強い新聞紙棒」の作り方を考案しました。3回くらい失敗してやっとできた力作です。
【超簡単】一人でも作れる!強度が強い新聞紙棒の作り方
準備するもの
- 新聞紙
- ビニールテープ(100均で3つ入りでした)
- セロテープ
- はさみ(ビニールテープを切る用)
以上
ステップ1
新聞紙を10枚くらい重ねて、角からキツく丸めていく。新聞の密度が強度に関係してくるので、ここは慎重に。最初が肝心で隙間ゼロを目指します、途中からはコロコロ転がせば簡単に丸まります。
ステップ2
丸めたらセロハンテープでとめる。ここまでは絶対に手を離さないように。
斜めから丸めるので新聞紙より長くなる(上写真はただの比較です)
ステップ3
端っこはスカスカで強度がないから、折り曲げてセロハンテープでとめる。(ギリギリ折れるところから)
バランスが悪かったようで、左右の曲げた長さにかなりの差が。でも問題なし、すごい硬い。
ステップ4
最後にビニールテープでぐるぐると巻いていく。巻く方向は新聞紙が回ってる方向と同じへしましょう。ガチガチに固くします。
完成
一人でも簡単にできました。
試作品を試行錯誤して作ったので時間がかかりましたが、上記の方法で作れば5分もかからないと思います。
赤が上で紹介した端を折った棒。
黒が端は折らないで、もう一度新聞紙を横から巻いたもの。
赤い棒(折った方)が、強度強し!
短いように見えますが、スイカ割りにもピニャータ割にも十分な長さがあると思います。
かなり硬いのでこれなら折れないと思いますが、念のため二つ持っていきます。新聞紙ですから!
-
-
画像あり!簡単に作るハロウィン用ピニャータとその中身とは
今年もハロウィンのシーズンがやってきました。 私の中でここ5年ほど、ハロウィン=ピニャータになっています。子供が通っていた英語幼稚園(インターナショナル)で必ず ...
-
-
【子供に人気】ハロウィンは英語絵本で読み聞かせ(日本語版あり)
ハロウィンのシーズンが近づいて参りました。ハロウィンイベントへ参加する人も増えているという事は開催する人も増えているということ。 という事で、今回はハロウィンイ ...