小学生低学年の娘が夏休み終了日に

と言ったのです、焦って材料を調達し、スノードームの工作をしました。
所要時間20分程度で簡単でおすすめです。(材料調達時間は除く)
スノードームを知らない方へ一般的なスノードームのご紹介
ひっくり返して元に戻すと雪が舞う
スノードームの作り方動画
やり方はこちらを見ていただくと簡単!!
手作りスノードームの材料
【材料を調達した場所】
・100円ショップ
・薬局
・家
【材料】
・瓶(ジャムなど)
・フィギュアなど中に入れるこの
・スノーパウダー・ビーズなどのキラキラした装飾
・接着剤(乾いたら透明になるもの)
・水
・グリセリン(液体のり・台所洗剤)
・家にあったビーズ
・レジン用封入パーツ(ガラスフレーク)@ダイソーで100円
雪っぽくなるのはこれしかなかった。
・フィギュアっぽいもの(家の中からかき集め)
水にグリセリンなどをいれることで水にとろみがつきます。
すると、雪がゆっくりと舞うように落ちていきます。
液体のりや洗剤よりグリセリンの方が透明度が高いのでおすすめです。
低学年向きの簡単工作!スノードームの作り方
STEP1. シュミレーション
とりあえず、シュミレーションで入れて見た。
小さくて2つしか入らない。
逆さにした場合は蓋の部分に飾り付けするけど、以下の理由で逆さをやめました。
逆さの場合:フィギュアが見えにくい、スポンジなどで高さを出すのが面倒い、空き瓶の裏が可愛くない
家にあったこのボンドは色が黄色であまり透明にならない。
透明のボンドがおすすめです。
STEP2. 綿に接着剤をつけ底に敷く(雪に見立てて)
ふわふわでフィギュアをおいても安定しなかった。ちょっとナナメ。
STEP3. フィギュアに接着剤をつけ底に接着させる
このように接着剤をつけ過ぎると乾くの時間がかかりるので気をつけよう!
STEP4. 完璧に乾かす
乾くまで辛抱強く放置!
乾く前に水を入れると二度と乾きません。フィギュアが浮いてきます。
(失敗済み)
STEP5. 水を投入
STEP6. グリセリンを投入
グリセリンは全体の2割程度入れた。
最初1割入れたけど、全然とろみがつかない。
もっと入れていいと思う。(ケチって2割に)
STEP7. キラキラを投入
ちょびちょび入れていたけど、レジン用封入パーツ(ガラスフレーク)は結局全部入れた。
その他、キラキラも少々。
STEP8. 完成
水を追加して蓋をしめれば完成!
白いボンボンを入れてみたら沈まなかった。
小学生低学年の自由研究なんでこんなもんで十分でしょう。