確定申告完了したら、納税します。(金額が少なくていすいません)
そして、納付書がありましたが銀行に行くのが面倒なので、はじめて電子納税(入力方式)をやってみましたが、来年忘れるのでここに覚書として残しておきます。
まず、電子納税は
・ダイレクト納付による納税手続き
・インターネットバンキング等による電子納税(登録方式と入力方式)
があります。
詳しくはこちら
今回やるのは入力方式で納税してみます。
インターネットバンキング等による電子納税の入力方式とは?
入力方式とは、e-Taxに納付情報データの登録は行いません。
データ登録が行われないので、毎年自身で"納付目的コード"を作成する必要があります。
でも、とても簡単だったので登録方式より気軽にできると思いますよ!
ただし入力方式は可能な納税手続きが決まっています。
可能な納税手続きは6つ
・申告所得税
・法人税
・地方法人税
・消費税及地方消費税
・申告所得税及復興特別所得税
・復興特別法人税
入力方式によるインターネットバンキングの納税 手順
まずは、インターネットバンキングが利用できる銀行があること。
ここでは、三井住友銀行の納税方法を記載しますが、他の銀行もさほど変わりないと思います。
ご自身のインターネットバンキングにログインしてことを前提にします。
手順1:ログイン後、Pay-easy(税金・各種料金の払込)をクリック
手順2:収納期間番号 → 00200 を入力
手順3:ここがややこしいので詳しく説明します。
納付番号 → 利用者識別番号 (半角数字・16桁)
ここは税務署や確定申告書等作成コーナーで登録したもらった番号です。
確認番号 → 納税用確認番号 (半角数字6桁)
これは自分で設定した納税用確認番号ですが、忘れてしまった人も大丈夫、変更可能!
【番号を忘れてしまった人へ】
1:e-Taxのサイトへ>>GO
2:トップページにある[メッセージボックスの確認]をクリック
3:利用者識別番号と暗証番号を入力
4:下記参照 [納税用確認番号、納税用カナ氏名・名称の登録・変更]をクリック
5:納税用確認番号と納税用カナ氏名を入力
納付区分 → 納付目的コード(入力方式の場合)
ここがとてもわかりづらい部分です。
以下より該当する番号を入力してください。
+
+
+
例としては、
(A)申告所得税及復興特別所得税 320
(B)確定申告 4
(C)平成 4
(D)課税期間 31
だった場合は、納付区分は 32040431 を入力します。
手順4:金額とワンタイムパスワードを入力で完了
あとは、普段のインターネットバンキングの取り扱いと同じになります。
払込先に税務署の名称
振込内容に申告所得
が表示されれば成功です。
おめでとうございました。
来年まで覚えているといいですね。(自分な)