我が家の団地にやってくるハトに悩まされ数ヶ月。。。鳩の気配を感じたら威嚇する方法で対処してきましたが、早朝のポッポ〜という鳩の鳴き声、糞だらけのベランダに耐えきれず、重い腰をあげて鳩対策はじめました。
安くて簡単な鳩対策の全貌
鳩対策で、まずやる事はベランダの掃除です。
鳩の糞をキレイに掃除してください。
糞があるとそこにまた鳩がくるそうです。
次に対策グッズを揃えます。
【ネットで調べた鳩対策グッズのレビューまとめ】
・CD → 効果なし
・偽物のカラス → こっちが怖い
・鳩忌避剤ジェル → 効果なし
・鳩除マット → そこそこ効果あり
・ネット → 一番効果あり
という事で、私が購入した物を公開します。
合計1700円ほどでした。
(1)鳩除けマット
そこそこ効果ありの鳩よけマットは、ネットで販売されてる方がトゲが長かったり固かったりしますが、たくさん買うと高くなるので100円ショップダイソーにて大量購入しました。
全部で10個購入したので1000円なり
鳩がとまる場所の全面に貼ったり、お隣さんから侵入してくるので隙間に詰め込みました。
ややトゲの長さが足りず鳩が歩く姿を見ましたが、居心地は悪そう。
(2)ネット → テグスに変更
ベランダ用の透明ネットを購入したものの、天井が高くて取り付けが恐ろしかったので、テグスを貼る方法に変更。
お隣さんとの仕切り板の上に鳩がいつも寛いでいたので、洗濯バサミにテグスを結びピンと張りました。
ダイソーの
テグスは
・ポリウレタンを使用したゴムタイプのテグス
・ナイロン100%の伸びないタイプのテグス
が売ってます。
ゴムタイプを買ってしまいましたが、ナイロン100%の伸びないタイプの方が張りやすいとの事です。太さは太めの方がいいでしょう、我が家は0.8mm×長さ20mで足りました。
洗濯バサミは、
つまむ場所に穴が空いているとテグスが結びやすいです。
洗濯バサミ100円を4つ、
テグス1つ 100円
合計500円なり
これは大成功で、鳩が知らずに留まろうとして引っかかり、もがいて逃げていくこと、数回。留まることがなくなりました。
しかし、
布団を干す、真ん中が不法地帯です。
布団を干すことを諦めてテグスを貼ることにしました。
洗濯バサミを2つ購入し、仕切りと仕切りの間にテグスを貼りました。
長さは3mはあると思います。
下は布団ばさみ
コンクリートが挟める大きさのものなんでも。
あまり強度は強くないです。
上のは大きめな洗濯バサミ
鳩の高さに合わせて設置
強度強め
共にダイソーで購入、カラフルが嫌だったのでホワイト一択。
もっと便利な固定器具はネット通販にありましたが、3000円超えたので断念。購入できる方はこちらをオススメします。
上記の対策で見事に鳩戦争に勝利いたしました。
なぜか鳩が左右のお隣さん宅にも近づかなくなって、上層階にいく姿だけみます。
ダイソーさん、ありがとうございました。