出産後、当たり前に私は「痔」なのですが、
このまま放置でいいのか、
それとも治療が必要なのか、
気になったのでこちらの本を読んでみました〜
女性のためのおしり読本
〜痔のセルフケアから治療まで〜
著 岩垂純一(いわだれ じゅんいち)
著者のプロフィールを見ると
銀座にある肛門科専門のクリニック"岩垂純一診療所"の所長。
他にも「痔と上手につきあう本 健康ライブラリー」
「痔のお医者さん」、「もう痔で悩まない、かくさない」ほか 多数出版。
お尻専門のお医者さまの本でした。
信用度高い!
あなたの痔はどのタイプ?
まずは、自分の痔の種類・タイプを判断します。
痔のタイプは大まかに以下の3つ
・いぼ痔(=痔核 じかく)
・切れ痔(=裂肛 れっこう)
・痔ろう(=あな痔)
いぼ痔が一番多いそうです。まさしくワタクシもいぼ痔。(たまに切れ痔も)
あなたの痔はいぼ痔?チェックリスト
◻︎ 排便後、肛門からいぼのようなものが飛び出す
◻︎ 排便時に血が出る
◻︎ 排便後に残便感がある
◻︎ 排便時に痛みがある
◻︎ 肛門が腫れて痛みを伴う
上記の内容に心当たりがあるあなた!それはいぼ痔の可能性大!!
いぼ痔(痔核)にも種類がある
主な原因:便秘
いぼ痔の種類:
内痔核 ー 歯状線よりも上の粘膜の部分にできる
※歯状線とは 肛門縁から約2cm奥にある肛門上皮と直腸粘膜の境界部分
外痔核 ー 下の皮膚の部分にできる外痔核
一般的にいぼ痔(痔核)とは内痔核のことを言います。
この時点で自分がどっちかわからない人は病院に行きましょう。
(私はどっちかよくわかりませんでした)
内痔核の進行はI度〜Ⅳ度まである
さて、内痔核でも症状によって4つに分類されるそうです。
I度:排便時いぼ脱出、痛みない&鮮血あり→保存療法
Ⅱ度:排便時いぼ脱出なし→保存療法と外来処置
Ⅲ度:いぼ脱出あり&指で押し込んで戻る→手術療法
Ⅳ度:いぼ戻らない&粘液がしみ出る→手術療法
自分がどのレベルなのかは、お調べください。
詳細はこの書に詳しく書いてあります。
さて、自分の痔のタイプとレベルがわかったらセルフケアを学びましょう
痔は自力で直せる?セルフケア方法
どうやら、レベルの低い
いぼ痔(痔核)と切れ痔(=裂肛)は、セルフケアと薬で改善できるようです。
(セルフケアでは治らないのは、肛門周囲膿瘍、痔ろう)
セルフケア
その1:便通を整える(バナナうんちに)
その2:肛門の清潔を保つ(洗浄機能付き便器の使用)
その3:毎日排便する習慣をつける
その4:排便時間は長くても3分
最後に
私の痔の状態はレベル低いから、

保存療法でセルフケアを頑張る!
最後に、
おしりから出血がある時は痔ではなく潰瘍性大腸炎や大腸ガンの可能性があるので医療機関を受診しましょう。