我が家の電子ピアノにUSBメモリーを接続して曲を再生しようとしたら手こずったのでここに覚書します。
去年買った素敵電子ピアノ
一年経っても気に入ってます。
他のブログでも低価格の中で最高品質とありました。
さて、ピアノを習い始めて一年の娘が新しい楽譜本に突入。
こちらの商品にはCDがついてないので別売りで買いました。
まだ、習い始めで
先生が伴奏
子どもが主旋律
なもので、CDを流しながらピアノの練習に励んでおります。
そして
CDをパソコンへ ➡︎ iTunesで読み込む ➡︎ USBへデータを以降 ➡︎ USBをピアノへぶっ刺す
とやって見たところ、まさかのエラー
エラー表示は
E.18
対応していないオーディオ・フォーマットです。
WAV形式、44.1kHz、16ビット・リニアのオーディオ・ファイルを使用してください。
との事。
ローランド 電子ピアノ( F-140R)にUSBの曲を再生する方法
間違えに気づくまで結構時間がかかりました、失敗例から説明させていだだきます。
PC環境:iMac
アプリケーション:iTunes
再生可能なフォーマット:WAV形式、44.1kHz、16ビット・リニア
(SMFフォーマット 0,1)
USB:RolandのUSBを推薦してますが、ウチは安いUSBメモリーを使ってます。
3回の失敗
× CD読み込み(mp3形式) ➡︎ iTunesでWAV形式に変換 ➡︎ エラー
ファイル名には半角の英数字(1バイト)を使ってください。
と説明書にあったので
× CD読み込み(mp3形式) ➡︎ iTunesでWAV形式に変換 ➡︎ USB内でタイトルを数字に変換 ➡︎ エラー
× CD読み込み(mp3形式) ➡︎ iTunesでWAV形式に変換 ➡︎ iTunes内でタイトルを数字に変換 ➡︎ エラー
チクショーと30分くらい悩んで
ついに成功しました
では、正解はこちら
◎ CD読み込み(WAV形式) ➡︎ iTunes からUSB へ(タイトルは日本語表記のまま) ➡︎ 再生
読み込む時にWAV形式にしないといけなかったようです。ガッテン!
これで次回、忘れずに済みます。
ーおまけー
WAVファイルを再生してるときに、中央に定位する音を小さくして再生することもできるそうです。
1.曲を選んでいるときに、「▶︎/■」ボタンを押しながら[ー] [+]ボタンを押して「On」にする。
あと
Bluetooth機能もついてるので、スマホやタブレットで無線でつなぐことができます。
譜めくり機能があるのでタブレットゲットしたら使ってみたい。
10万円以下の中で最高品質の素敵電子ピアノ